「イベントに参加する」理由&出汁取り教室
2017年11月06日 12:36:54
11月2日(うずみグランプリ前夜)にfacebookに書いた文章のコピーですが・・・
【イベントに参加すると言う事】
ちょっと長文
明日は「うずみフェスタ」(厳密に言えば今日ね)
開業から10年経って2010年からイベントに参加する事にした。…
何より開業から10年は自分の店の事で精一杯。
10年が過ぎ感謝の気持ちも込めて、お声掛け頂いたイベントには参加させて頂く事に。
ただ、参加する意味は必要
今回の「うずみフェスタ」も市が主催のイベント、我が街に貢献する意味合いが1番。
メニューも昨年同様悩むトコロ
まずご来場の方に美味しいと言ってもらえる事
安心・安全である事は当たり前
メゾンドゥシェフが普段使用している素材である事
その中でも最高のモノを使いたい
食は文化
うずみが福山の郷土料理であるなら…
家庭の食、母の味
多くの料理人の方はベースになっているのが母の味なのではないだろうか
現在は家庭で料理を作る事が少なくなった…と聞く。
そんな意味もあって明日はレシピを張り出そうと決めた。
美味しいと思って家で作れる…と思って頂ければ幸いだ
華やかな料理ではないけれど、子供の頃に味わった事がある…地元の甘辛味
沢山のお店のうずみを食べて
「家で作ってみようか…」
と思って頂けるのなら「うずみフェスタ」の一助になるのでは…と
昨年はお子様が空になった器を持って来て…「おかわり〜」と言ってくれたのが一番嬉しかった
今年も…頑張って「おかわり」来ればいいな…
天気も良いみたい
沢山ご来場される事を祈ります。
以上4枚の写真と共にfacebookにアップしました。
現代社会
今の生活は皆さん本当にお忙しい・・・
「出汁なんて取るヒマないよ・・・」のお言葉も理解しているつもりです
今の長寿日本を支えているのは元気な先輩方、その昔(スミマセン)家では皆、出汁を取っていた
そう、当時は今の様に「簡単・便利」なモノはなく、それが「普通」だったのです。
出汁を取る専用の素材があり、それを使用して「出汁を取る」日本独自の食文化
海外では何年も前から「日本食ブーム」なのは皆さんご存知でしょう。
出汁取り教室
食文化の継承・・・カッコイイ言葉ですが・・・(^_^;)
もう10回・・・それ以上福山に来て下さっている稲葉さん
東京晴海有限会社タイコウ社長
一本釣り鰹節の問屋さん
稲葉さんが講習会でいつも言います。
「ウチの鰹節、使わなくてもいいんだよ・・・出汁を取ってくれ」
その言葉に稲葉さんの想いが詰まっています。
出汁取り教室で
どれだけ簡単に出汁が取れるか、体感して頂きたい
どれだけ美味しいのか、体感して頂きたい
先日の「うずみグランプリ」に提供させて頂いたウチの料理にも使用しました。
沢山の方に召し上がって頂きたい、その中にはお子様もいます。
当たり前に安心・安全な素材だけを使用して
率直な意見をお子様から頂戴するイベントでもありました。
是非 「出汁取り教室」ご参加を!!!
重苦しい文章でスミマセン(^_^;)
出汁取り教室は毎回とてもフランクかつフレンドリーな教室です
その日に皆さんで取った鰹出汁をお持ち帰り出来ます
料理に使ってみて下さい。モチロンお味噌汁でもOKです
11月11日(土)ナチュラルマーケットIKO 松永の出汁取り教室は「満席」となってしまいましたが・・・
12日(日)穴吹調理製菓専門学校はまだ空きがございます。
13時~16時
皆さんにとって休日の貴重なお時間とは思いますが、きっとこれからの食生活のヒントになると思います。
御参加を心よりお待ち申し上げます m(__)m
お申し込みはこちらで・・・
・ナチュラルマーケットイコウ木之庄店 084-959-6677
・ナチュラルマーケットイコウ松永店 084-930-0510
・ビストロメゾンドゥシェフ 084-973-8337
トラックバックURL: http://www.maisondechef.com/archives/4588/trackback